ブログのURLは下記のような作りになっています。
https://puchiblog.com/********/
この*部分ですが、日本語で設定すると長いURLになってしまいます。
私は元々記事タイトル名を付けていたのですが、
記事タイトルは日本語のためどうしても長くなってしまっていました。
https://puchiblog.com/technique/%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%af%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e8%bf%bd%e5%8a%a0/
URLが長いと被リンクされにくかったりするため
URLにも意味を持たせていった方がよいです。
というわけで「パーマリンク設定」を実施しました。
パーマリンク設定方法
WordPressでは簡単にURLの編集が可能です。
1.設定→パーマリンク設定

2.カスタム構造を選択し、URLの設定を記入

3.変更を保存ボタンを押下
以上です。
私は、下記構成がよかったためカスタム構造を選択しました。
https://ドメイン/【カテゴリ名】/【記事タイトルを表す文言】
/%category%/がカテゴリ名を表し、
/%postname%/が記事タイトルを表します。
ただし、この設定のままだと記事タイトルが設定されてしまうため
私の場合、基本日本語です。
なので下記のように【記事タイトルを表す文言】が出るように設定します。
スラッグの設定
1.ブログを書く
2.下書き保存

3.クイック編集

4.スラッグの編集

5.更新
この状態で公開すれば短いURLで表示されます。
https://puchiblog.com/technique/parmalink-add-setting/
URLからも意味が分かるようになりますし
被リンクも最初に比べればされやすくなるかと思います。
まだ未設定の方はぜひお試しください。
注意)既に被リンク貼られている方は、設定変えると
リンク切れになる可能性あります。
事前に「パーマリンク 変更 注意」等で検索し
被リンク対応を見てから実施することをお勧めします。